2013/10/30

雄勝法印神楽


10月20日日曜日、現地調査のため、再び宮城県石巻市雄勝町を訪れた。

この日私たちは、現地のタクシードライバーの方に教えていただいた、新山(にいやま)神社で行われているというお祭りに足を延ばすことにした。新山神社には、雨にも関わらずたくさんの人の姿があり、祭りの中央では法印神楽(ほういんかぐら)が演じられていた。



上雄勝にある新山神社 (地図:TRST学生メンバー作成)



雄勝法印神楽を見つめる町の人々



雄勝法印神楽は、雄勝町内の各地区の神社における祭りで奉納され、古くから雄勝の人々に親しまれてきた。法印神楽には、太鼓二人に笛一人の羽黒派と、太鼓一人に笛二人の本山派の二系統があるが、雄勝町に伝承されているのは羽黒派であるといわれている。


雄勝法印神楽の演目は、『古事記』、『日本書紀』の神話を取り上げている。この日私たちはその一部しか見ることができなかったが、現在では

初矢・三天・両天・醜女・魔王・五矢・宇賀玉・岩戸開・四天・空所・白露・笹結・荒神・鬼門・叢雲・道祖・所望分・蛭児・普照・釣弓・産屋・日本武(やまとたけ)・橋引・二の矢・湯の父・国譲

の、二十六番の演目がある。地区によっては、仮設の舞台を飛び出して浜辺で闘う場面もあるなど、地域性を生かした場面展開のある舞をたのしむことができるようだ。


修験道や神道の影響を多分に受けた法印神楽は、その舞における印契、足の踏み方など、すべてが修験道の所作によっている。この神楽舞が崩れることを避けるために、外に伝えることを禁止したり、口伝や万葉仮名、当て字などを用いて伝授されてきた。そのため、かつては法印(修験者)だけが秘法として演じたが、現在では広く同好の若者の間にも伝承され、保存が図られている。

軽やかに短刀を振りかざす勇壮さと美しさを感じるその舞に、私も思わず見入ってしまった。



雄勝法印神楽の軽やかな舞
(画面をクリックすると動画が観られます。)
民俗芸能は、本来行われる時期や場所が定まっており、自然との関わりのなかで行われてきた、その地域を表現する芸能文化である。そしてその地域の人々の賑わいの中心でもあった。

雄勝法印神楽を中心として、地域のコミュニティを担ってきた神社や祭り。人々の元気や懐かしい思い出、町の賑わいを取り戻すためにも、このような貴重な文化や伝統の良さを、外の人間である私たちが発見し、学び、伝えていくことで、復興の力となれたらいい。

(記:笠原胡桃)

雄勝神楽・新山神社にて/TRST撮影
http://youtu.be/7KbnRSarFcE


【参考資料1:雄勝町史】
【参考資料2:日本の民俗芸能調査報告書集成2 北海道・東北地方の民俗芸能2 宮城・秋田】

0 件のコメント:

コメントを投稿